
この記事は、
・チャイルドスポンサーの寄付金は控除を受けられるか知りたい
・どのくらい控除があるか知りたい
・控除を受ける手続きはどうすればいいか知りたい
そんな方におススメです。
個人が特定の法人や地方公共団体などに寄付をすると所得税が戻ってくる場合があります。
これを寄付金控除といって、場合によっては結構な額が戻ってきます。
チャイルドスポンサーシップを運営しているワールドビジョンジャパンは、寄付をすると控除
がうけられる「認定NPO法人」なので、チャイルドスポンサーになると税金が戻ってきます。
寄付金控除を受けるには、確定申告をしなければならないんですが、毎年確定申告をして慣れ
ている自営業の方ならともかく、サラリーマンや主婦の方にとっては手続きが少し面倒かもしれません。
だけど、せっかくお金が戻ってくるのですから、やらないともったいないですよね。
この記事では、寄付金控除の仕組みと確定申告の仕方についてわかりやすくご紹介します。
是非、参考にして下さいね。
寄付金控除の仕組み

寄付金控除には「税額控除」と「所得控除」の2種類あって、どちらか有利な方を選ぶことが
できるんですが、ほとんどの人の場合は、「税額控除」のほうが戻ってくる税金の額が大きく
なります。
それぞれの計算式は次のようになります。
寄付金控除には、「税額控除」と「所得控除」があり、ほとんどの人は
「税額控除」のほうがお得になります
税額控除の計算式
税額控除の計算式は割と単純で、
(1年間の寄付金額―2,000円)×40%
を税額から引きます。
チャイルドスポンサーシップに寄付をした場合は、
1年間の寄付金総額が
月々4,500円×12=54,000円
になります。そこから40%を引くと
控除額は
54,000円×40%=20,800円
になります。
要するに、寄付したお金から20,800円がもどってくるということです


寄付金の半分近くが戻ってくるなんてすごい!
所得控除の計算式
所得控除の場合、計算式自体は単純です。
だけどいくら戻ってくるかを計算するのは、少し複雑になります。
所得控除の場合は、まず(寄付金合計−2,000円)を所得金額から控除します。
その額に、収入による税率をかけて計算していきます。
税率は収入によって変わるので、戻ってくる金額も収入によって変わります。
この、計算はとても面倒くさいので省略しますが、課税所得金額が4000万以下の場合は、税額控除の方がお得になると思ってもらえれば間違いないです。
税額控除と所得控除ではどちらがお得?
税額控除と所得控除の違いを理解するためにはまず、所得税の計算方法を知っておく必要があります。所得税の税額は次の図のように計算します。

まず、収入から必要経費を引きます。
これが所得金額となります。
この所得金額から(寄付金額−2000円)を控除する、これが課税所得控除です。
所得控除後の課税所得金額に税率をかけて税額が決まります。
この税率が金額に応じて5%から45%の7段階に分かれています。
もちろん金額が多くなれば税率も上がっていきます。
そして、決定した税額から(寄付金額−2000円)×40%を引くのが
税額控除です。
要するに、課税をするもとになる金額から控除するのが、所得控除
決定した税額から控除するのが、税額控除
ということです。
この計算をしたとき、課税所得金額が4000万円を超えると所得控除
の方が有利になります。
ですから、課税所得が4000万円以下の方は、税額控除を選べばお得になります。

私は4000万も、お給料もらってないから、税額控除がお得だわ
チャイルドスポンサーシップの寄付金は住民税も控除されます

条例によって認定NPO法人を控除対象の団体に指定している地方公共団体に住んでいる人は
住民税も控除されます。
都道府県が指定した場合は4%、市町村が指定した場合は6%
両方が指定した場合は10%の控除が受けられます。
当てはまる地方に住んでいる人は、所得税とあわせると50%戻ってくるということになります。
チャイルドスポンサーシップの寄付金は月々4500円ですが、実質その半分でいいということ
ですね。
お住いの地域が該当するかどうかは、各地方公共団体で確認してください。

寄付したお金が半分も戻ってくるってうれしいわ!
チャイルドスポンサーシップの控除を受けるための確定申告の仕方
私は自営業者ですから、毎年確定申告をしていますが、正直いってかなり面倒です。
でも、寄付したお金の半分近くが戻ってくるのですからがんばってやってくださいね。
ちょっとした裏技もありますから、それも説明します。
控除を受けるのに必要な書類
確定申告をするのに必要な書類は3つあります。
1.確定申告書
2.源泉徴収票(個人事業主は必要ありません)
3.チャイルドスポンサーシップから受け取った領収書
確定申告書は最寄りの税務署にもらいに行くか国税庁のホームページから手に入ります。
源泉徴収票は、サラリーマンの人なら会社からもらえますよね。
チャイルドスポンサーシップの領収書は毎年1月に一括で送られてきますから、なくさないように
大事に取っておいてください。
確定申告の時期

確定申告はいつでもできるわけではありません。毎年2月15日から3月15日が提出の期間に
なっています。申告の期間を逃すと、申告ができませんから気を付けて下さい。
申告の方法
申告の方法は3つあります。
① e-TAXで提出する(パソコンかスマホから)
② 申告書を作成して、税務署に郵送する
③ 申告書を作成して、税務署に持参する
e-TAXで提出する
e-TAXは忙しくて税務署に行く時間がないという方におススメです。
申告の仕方は国税庁のホームページにマニュアルがありますのでそれに従って記入していきましょう。
トップページの「所得税の確定申告」をクリック

「確定申告書等作成コーナー入力マニュアル」をクリック

マニュアルの画面が出ますので、あとはマニュアルに従って入力していって下さい。

申告書を作成して税務署に郵送する
時間に余裕のある方は、この方法でもできますよ。
確定申告書を税務署でもらってきて自宅で必要事項を記入して源泉徴収票と
チャイルドスポンサーシップから受け取った領収書を貼って郵送してください。
確定申告書を税務署にもらいに行ったときに、税務署の人に書き方を教えてもらえば
親切丁寧に教えてくれますよ。
申告書を作成して税務署に持参する
裏技と言ってはなんですが、もし、時間があるのならこの方法が一番簡単です。
税務署に確定申告書をもらいに行くときに、源泉徴収票と領収書も持っていきましょう。
そして、その場で税務署の人に書いてもらってそのまま提出してしまって完了です。
税務署というと何か少しこわい感じもしますが、税務署の職員は実はとても親切です。
「全然わからないんですう、どうやってかくんですか?」といえば全部やってくれますよ。
チャイルドスポンサーシップの寄付金控除を受けよう まとめ
チャイルドスポンサーシップは、東京都に認定された認定NPO団体です。
多くの、NPO団体のうち認定NPO団体になれるのはわずか2パーセントです。
そして、ご覧になったような、控除が受けられるのは、認定NPO団体だけです。
認定NPO団体になるには厳しい審査を通らなければなりません。
ですから、あなたの寄付金は確かに、恵まれない発展途上国の子供たちに未来を与える
事に使われます。
さらに、寄付金の半分近くがもどってくるのですから、この機会に是非チャイルドスポンサーシップに参加して、子供たちに幸せを届けて下さい。
ここからは、チャイルドスポンサーシップの活動について詳しくご紹介します。
チャイルドスポンサーになると
チャイルドスポンサーシップはサポートする子供の顔が見える支援です。
支援している子供と手紙のやり取りをしながら、子供の成長を見守ることができます。
子供にとってはあなたからの手紙が励みに、あなたにとっては、子供から届く手紙や写真が楽しみになります。
また、「支援地訪問ツアー」で支援している子供に実際に会うこともできます。
遠い未知の国にもう一人自分の子供ができたように感じるかもしれません。
チャイルドスポンサーシップに参加されている人の声
チャイルドスポンサーになっている方々の声をご紹介します。

ワールドビジョンジャパンの現地活動

ワールドビジョンジャパンは「開発援助」「緊急援助」「アドボカシー」の3つの柱に基づいて活動しています。それぞれの活動について説明します。
開発援助

保健衛生
子供たちを病気から守るために、診療所などの医療施設を整備し、健康診断、マラリアや下痢予防、妊産婦のケア、疾患に関するトレーニング、HIV/エイズの予防啓発などを行います。
栄養
必要な食料を自給できるように、新しい農業技術の提供をします。これによって子供たちが十分な栄養を摂ることができるようになります。
教育
学校を建設したり教室を修繕したりして、子供たちが必要な教育を受けるための環境を整えます。
また、地域の教師やリーダーに教育の重要性を訴える啓蒙活動もしています。
水衛生
子供たちが安全な水を飲むことができるように、井戸や貯水タンクの設置、灌漑用の貯水池の整備をします。
生計向上
子供たちの家族が子供たちを養うための十分な収入を得られるように、畜産業や農業支援、職業訓練などを行います。
緊急援助

自然災害でも、紛争でも最も被害を受けるのは弱い子供たちです。
ワールドビジョンは、危機のおいて最も弱い立場の子供たちを守るため、「緊急支援」「復興支援」「防災・減災」活動しています。
緊急支援
自然災害、紛争などの起こった地域に、食料、水、毛布などの支援物質を送ります。
ワールドビジョンは、いつでも迅速に支援が必要な地域に物資が送れるよう、世界に4か所ある備蓄倉庫に必要物資を備えてあります。
復興支援
災害や紛争発生地の緊急期が過ぎたあと、復興を支援するために、住居、食料の確保、教育施設の回復などの活動をします。
防災・減災
干ばつ、地震、台風、洪水などの自然災害に備えて、災害が起きた時に少しでも被害を少なくするための活動をしています。
アドボカシー

アドボカシーとは、世界にはいろいろな問題がありことを認識し、その原因について声をあげ、解決のためにできることを訴えていくという行動のことです。この働きにより政策を変え不公正な社会を変えていくことを目指しています。
そのために、政府・国際機関と市民社会の両方に働きかけ、地域社会での啓蒙活動や国際レベルでの政策提言を行っています。